香里園随筆

写真・乗りもの・お酒・その他などで気になることを書いていきます

昼特について考える

こんばんは。

今日は関西人にはおなじみの「昼間特割きっぷ」の「組み合わせ乗車」について考えます。

「昼間特割きっぷ」って?

JR西日本京阪神近郊で発売している、割引回数券の類です。
基本的に「平日10時から17時まで」「土日休日のいつでも」であれば使うことができます。

私鉄にも同じような時差回数券というものがありますが、この回数券の特記すべきことは高い割引率です。

例えば、京都大阪間が
普通運賃:540円
回数券:486円

であるところ、
昼特:350円
で利用することができます。
昔はもう少し割引率がよかったのですが、最近少し悪くなりました……

福知山線の大阪から宝塚までと、東海道山陽本線の京都から神戸、そして北新地駅との間であればたいていの区間で利用することができます。
区間から分かる人はわかると思いますが、基本的には並行私鉄線(特に阪急)の普通運賃にすこしでも合わせよう、という意図で国鉄時代より発売されています。

「昼特」の若干複雑な使い方

今日話題にしたいのは「昼特とほかの乗車券を組み合わせて使う」です。

滋賀県の駅の近くではよく、「昼特」を組み合わせた回数券のばら売りをよく見ます。
滋賀県内駅での昼特は設定されていないのですが、昼特があまりにも安すぎる&JRの中距離料金はまずまず高いので、一回切符を切って購入したほうが安くなるのです。
乗車時は滋賀県内各駅~京都」のばら売り回数券を自動改札機に投入し、
降りるときは滋賀県内各駅~京都」の普通回数券「京都~目的地」の昼特を二枚投入可能な自動改札機に入れるという寸法です。
二枚投入が可能でなければ、精算機に突っ込めばOKです。

さて、ここで問題になるのは「何時に改札に入ればいいのか」ということです。
昼特の券面にある駅からの乗車であれば、「平日10時から17時まで」「土日休日のいつでも」を守ればいいのです。
しかしながら、これを前述のような方法の時は、「17時までに改札に入ればいいやー」というわけにはいかないのです。

このような、「昼特の券面外から昼特を使う場合」は、「昼特の券面の駅までに、10時から17時までの間に到着できる電車に乗れる時間」に改札に入ればよいのです。

意外とJRはこの件に関して周知しておらず、おでかけねっとにも載ってなかったりします。
私もつい最近までこの仕組みを理解していなくて、「17時に改札に入ればいいやー」と滋賀県内駅で17時に改札に入り、見事に大阪駅降車時にはねられたことがありますw

最近アルバイトの関係でまた滋賀県内から昼特を使う必要が出てきたので、調べてみるとこういうカラクリのようですね。
我々滋賀が絡む人間以外にも、神戸以遠の播磨地区でもこういう使い方をすることが少なくないそうのですので、ぜひ参考にしてくださると幸いです。

それでは。

大学学部を留年しました。

こんばんは。

早速ですが、本日成績が返却されまして、大学学部に五年間在籍することが確定しました。
軽くその辺に関して総括を行いつつ、思ったところをまとめていきたいと思います。

経緯

私の通っている田舎の私立大学工科では、3回生終了時に96単位を揃えないと「研究室に配属されない=卒業研究を履修できない」という仕組みがあります。
(地方がら関東の大学にありがちな「n年生進学時にこれとあれ、それの授業の単位を揃えないと進級出来ない」というシステムではありません。あくまで卒業が延期になるだけです)
2回生あたりから単位取得がそこそこ怪しくなってきていた私はこの基準スレスレのところにおり、3回生前期でもなんとか飛び越えられるようなところにいました。
最終的に3回生後期でそれなりに成績を稼げばよかったものの、結論としてなぜか現段階で79単位しか保持しておらず、結果として留年という運びになってしまったのです。

分析

今になって考えて見ると、以下のような要因が考えられます。

そもそも大学学部に入るほどの学力がなかった?

そもそも、私は高校時代の数学の定期試験で赤点を取らなかったことが珍しかったような男です。
あれやこれやの正攻法でなんとか大学に入ってきましたが、少なくとも黄チャートレベルの数ⅢCが出来ない人間が工学部に在籍することが無理だったという説があります。
現に、大学で学ぶような離散数学的な科目は、たいてい落とさずに済んでいます。

大学が遠すぎ

私の家からまともに電車通学をすると、本学まで乗り換え4回、約二時間かかります。
おまけに、大学最寄りから大学までのバスが遊園地のアトラクションかと思うくらい混んでいることが珍しくなく、午前中はさらに時間を見積もる必要があります。
またせいぜい乗り換えが2回くらいなら連絡を考える必要もなく楽なのですが、京阪沿線から京都駅まで出る連絡が総じてクソなどの阻害要因があり、
普通の人ですと、「自宅生のほうが留年しにくい」と言うそうですが、さすがにここまでくるとなかなか通いにくいものがあります……
早く見切りをつけて下宿すべきだったのでしょうが、

サークルのやりすぎ

大学では某写真系サークルに入っており、そこそこの役職まで務めさせていただきました。
その反面、やはりいろいろと多少の授業を犠牲にして事務をやっていたりなどという面があったのは否めません。
自分の事務効率が良いとは全く思えないので、スペック不足を本来勉学に充てるべき時間でなんとかしていたのです。
最近本学某研の方だと思われる方が書かれた「学友会の強い大学で公認や課外本部やらでまじめに働くと死ぬぞ!(要約)」という文章がRTで上がってましたが、実例をここに作ってしまいました。
(もっとも、その発言に関しては「学友会と課外本部のおかげで我々も予算と施設を潤沢に割り当てられる権利を得ている」と思っておりますし、「それで適当に働かれると残った人間がさらに死ぬ」の実例を見てしまっているので、この文章に関しては非常に否定的な態度を取りたいですが……)
もっとも、サークルのやりすぎに関してはあまり反省していません。
高校時代もさんざん部活で遊びまわってましたので、どうしても課外で暴れないと気が済まない気質になってる気がします。
逆にサークルを適当にやって、その代わりフル単でGPA平均3の学科で3.2位を取っているよりかは、よっぽど有意義な大学生活だったとは思っています。(いまのところ)

働きすぎ

これは本当に反省しています。
某ローカルコンビニで働いていたのですが、一時期、人手不足やらそもそも1シフトが6時間もあるやらで週26時間近く働いておりました。
恐らく、講義&自習時間以上に働いてたかと思います。
それだけ働いていて実験の単位はすべて死守できたなあと我ながら感心しています。そのほかを落としているので何にもなってませんけど。
また、準夜勤に近いシフトでしたので、生活が完全に夜型になり、朝起きるのが遅くなり、結果として1時限目や2時限目に遅刻or自主休講…… ということが頻発していました。

他にも「翌日に予定があるのに深酒する」「単位に直接かかわらない提出物がルーズになっている」などがあげられるでしょうか。

留年しないためにはどうすればよかったのか

考えられるものとしては、次の事があげられるでしょうか。

  • たとえAO・推薦でも理数系の基礎は固める

工学部・理学部進学者に限りますが、これは絶対に言えることです。具体的に言うと、黄チャートは解けるものとして講義を進められることが多いです。
私は機電系ですので、特に微積分で困ることが多かったです。部分積分・置換積分とかパッとできませんでしたし。
もちろん高校時代に使っていた参考書なども使えますし、引っ張り出してくるのが面倒であればKIT数学ナビゲーションなどを使ってみてください。
軽くその分野でどのような数学・物理が必要なのかを学び、しっかり数Ⅲレベルまで進められるようになることを強く勧めます。
(意外と自分の専門の物理は基礎からやり直してくれます。が、周りの友達は「それくらい常識」と思いながら聞いているので、課題などを解くときの負担に差を感じることもあります)

ちなみに、文社系で学力差を感じるのは英語くらいのもので、そこまで響くものではないようです。
(極端に国語能力が低い場合は苦労するようですが……)

  • 朝型の生活にする

特に低回生で語学のあるうちに言えることですが、午前中から授業がある以上、朝型の生活のほうが圧倒的に楽です。
特に、自宅生は通学する必要がありますから、絶対にそのほうが有利です。
上回生でも研究室によってはコアタイムが朝からある場合もあるそうなので、損することはないでしょう。

  • バイトは多くても週20時間程度

サークルに入らない、本当にどうしてもお金が足りない、実家と大学が近く通学にほとんど時間がかからないのような理由がない限り、週20時間程度に収めましょう。
注意すべきなのは「週n回」で少ないからと油断でしていても、意外と働いてる時間が多く時間に制約が生まれてたりすることがあります。

  • サークルの事務の効率化・分担化を図りましょう

これはサークルで偉くなった時の場合ですが、全事務を自分が行うことは困難です。
私も分担化を勧めている気ではいたのですが、結局イレギュラーな事態やら遅滞していた場合は手を出していたことが多い気がします。
ちょっとしたこと程度で授業を休んでまでやることではないですから、事務分権をうまく行い、インターネットを用いてコミュニケーションコストを低くするなどをもっと最初に勧めておいたほうが楽だったのかなあとか思います。

他にもいろいろ書きたいのですが、サッと言える範囲だとこれくらいでしょうか。
みなさんもこれを参考にして留年を最初から回避していただけると幸いです。

さいごに

私自身、実は今回の留年に対してそこまでネガティヴには思っておりません。
はっきり言って人生で「6・3・3・4」のどこかでつまづくなとはずっと思っていましたし、「やっぱり来たか」という印象が非常に強いです。
この増えてしまった一年間をどううまく過ごすかが結構肝になってきていると思うので、この一年、死なない程度に頑張っていきたいと思います。

それでは。

おうちウィスキーについて考える

こんばんは、kori-sanjoです。
お久しぶりの方はお久しぶり、はじめましての方ははじめまして。
どうぞお付き合いのほどよろしく願いします。
さて、初回のお題は「おうちウイスキーについて考える」です。

おうちウイスキーとは

読んで字のごとく家で飲むウイスキーのことです。対義語としては「おみせウイスキー(=バアや居酒屋で飲むウイスキー)」が挙げられましょう。
お家で飲むので、おのずと一杯あたりはお店で飲むよりお安く飲めます。
また、ジンジャエールで割ったり、コーラで割ったり、ちょっと変わった楽しみ方も簡単にできます。
(この辺はバアやパブへ行けばさういうカクテルを出してくれるものですがが)
しかしながら、ウイスキーは基本的に720mlのボトルで買うものなので、ビールなどと異なり、一度買ってしまうと結構な量になってしまいますから、慎重な選択が求められます。
また価格も高い(1本1000円程度から)ため、「まずいからポイッ!」という真似もできません。
そもそも高い安い以前にお酒の神様に失礼です。

以上に挙げたように、おうちウイスキーの選択は悩ませところがあるのです。
またそれもお酒の楽しみなのでしょうが。
本稿ではあまりウイスキーに詳しくない私が、おうちウイスキーについていろいろ考えてみます。

わたしのおうちウイスキー

私は普段

の二つのどちらかをふだんのおうちウイスキーとして置いています。

この二つのチョイスの理由としては

  • 安い(二つとも2000円しない)
  • 国産(スコッチも飲むけど安いのは怖くて買えない)

といったところでしょうか。
二つの特徴を説明しますね。

ブラックニッカスペシャ

ニッカウヰスキーが出しているウイスキーです。
良くコンビニなんかで見る「ブラックニッカクリア」の親戚筋にあたります。
これは甘い香りが素敵で、安いウイスキーにありがちなアルコール臭さも少なく、ちょっとお高めのウイスキーのお味にも似た感じが好きです。
有名どころだと、アイリッシュパブのHUBの「王道ハイボール」なんかはこれで作っているみたいですね。
(私のあのハイボールの味が好きで購入に踏み切ったり……w)
アイスクリームにかけて食べてもなかなか美味です。
個人的には1000円台で買えるウイスキーの中ではベストなのではないでしょうか?
問題点としては、基本的に酒の専門店でなければ置いていない、下手すりゃ専門店でも置いてなかったりすることが挙げられましょう。
(私はいつも四条木屋町のリカマンで購入しています)

白角

一方サントリーが出している角シリーズの一つ、「白角」。
オリジナルの角はラベルが黄色いのに対し、この角は白いので「白角」と呼ばれています。
和食に合うウイスキーということで開発されたそうで、比較的すっきりして飲みやすい仕上がりになっています。
アルコール臭さは多少ありますが、ロックなどであれば十分に飲めるお酒でしょう。
さすが「角=ハイボール」のイメージが根強いだけあって、ハイボールにして飲むとなかなか悪くなく、食事にも合いますね。
こちらはイオンなどでも置いてあることが多いです。

両社は600円くらい値段が違う(ニッカが1600円、角が1000円ちょっと)なので、その時の財布の中身や、リカマンに行く時間があるかどうかで判断しています。

ほかのひとのおうちウイスキー

一方、私の知り合い内ではジョニーウォーカーの黒を飲む人が多い気がします。

今のようにお酒の輸入関税が安くなかった頃は今の響並、それ以上の扱いを受けていて、「サザエさん」にも贈り物として出てくるようなウィスキーらしいですね。
個人的にはこの価格帯(2000円~3000円)はちょっと出しにくいなあと思ってしまうのですが、「いい酒は少量で満足する」なのでしょうか、結構皆さん飲んでいるみたいです。

少し系統が変わりますが、ジャックダニエルも根強い人気がありますね。

実は私がウイスキーを飲み始めたのは「ジャックコークがおいしかったから」というのが理由だったりします。
しかしながら、ジャックダニエルをロックやストレートで飲もうとはあまり思わないのですよね……
ソーダ割にしますと鉛筆を溶かして飲んだような味がしますし。
しかしながら、相変わらずジャックコークは好きで、お店に行ったときは結構注文して飲んでたりしますw

そして意外と見るのはこれ。

「学生の宅飲みを地獄に変える」がキャッチフレーズのブラックニッカクリアさんです(違
嫌いなウィスキーを選べと言えば間違えなくこれですね…… 嫌な思い出がいっぱいあります。
まあ飲みすぎるのが悪いんですけどね。
お味としてはアルコールがきつすぎて、個人的にはリプトンのロイヤルミルクティーなんかと割るとおいしく飲める印象が。

他おうちに

などを常備している知人がおりますが、まあこの辺は「お酒が好き」いうよりはか「ウイスキーが好き」という手合いなので、ちょっと例外でしょう。

いったい我々はおうちウイスキーに何を選べばいいのか

あくまで、本稿は「ウイスキー」について考えるではなく、「『おうちウイスキー』について考える」なのです。
おうちウイスキーに求められるものとは何なんでしょうか。「おみせウイスキー」とは何が違うのでしょうか。
私感としては以下のようなものがあげられるでしょう。

いろんな食べ物に合う

お店でウイスキーを楽しむときは、それに相当のつまみ、例えばナッツ類が用意されていたり、そもそもウイスキーを飲むことが目的なのですから特に何もつままずに頂くことが多いです。
しかしながら、おうちに置いているウイスキーは、「おうちにあるもの」をつまみにして飲むのです。それは揚げ物であるかもしれませんし、炊き合わせのような純和風、もしくは王将の持ち帰りの中華料理であったりするのです。
それらに対して、ハイボールにしたりして頂ける ——激しい個性があるわけでもなく、アルコール臭さがあるわけでもない——ウイスキーこそ相応しいのではないでしょうか。

どこにでも手に入る

いつら美味しくても、わざわざ購入するたびに大阪の街のほうに出たり、通販でわざわざ取り寄せるのはおっくうです。
もちろん、良いお酒を楽しむのにはそれなりの努力をしなければいけないことは分かるのですが、普段適当に飲むウイスキーがなくなるたびに、このような努力を強いられるのは大変でしょう。
ある程度大きいスーパーに行ったらある、というのはとても強い魅力の一つだと思います。

ウイスキー「らしさ」がある

上記二つの条件を達成しても、薄かったり、ロックで飲んだりした時に物足りないようなウイスキーはわざわざ買うものではないと思います。
何もただ酒が飲みたいだけだったらもう少し安くて素敵なお酒はいくらでもあるのですから、ここを外すとそもそもの目的が達成されないものとなるでしょう。

もう少し考察を加えるべきかな、と思いますが、いまのところ選定基準としては以上のようなものが挙げられるでしょうか。
この点でいうと、白角なんかはおうちウイスキーの最右翼なのかな、と思ってしまいます。一番好きなウイスキーではありませんけどね。
ただ、ある種おうちで飲むウイスキーって、それくらいがよいのかもしれません。もちろん、バアなんかで友人と話したり、雰囲気を楽しみながら飲むお高いウイスキーは間違えなく旨いです。しかし、お家で一人Twitterなんか見ながら、飲むリーズナブルなお酒も、それはそれで楽しいものなのではないでしょうか……